RICHBODY代表
舘﨑 滋(たてざき しげる)
生年月日1986年 大阪出身
五人家族の三人兄弟の長男として出生、大人しくて気弱な性格であまり目立たないタイプだった。
小学校低学年まではスリムな体型もラーメンライスに目覚めたある日を境に最高で身長140cm体重60kgの立派な肥満体型に。
体型のためにイジメられ自信をなくし暗い性格へ。
好きな女の子にさえ体型を揶揄され女性恐怖症まで患い体型に対しコンプレックスを抱くことが決定的となる。
中学入学と同時に入部した部活動の顧問との出会いが転機となる。運良く学校にトレーニングルームがあり、肉体改造も含め、ウェイトトレーニングを始める。
続けるごとに自身の体型がどんどん変わっていくことに感動を覚え、その魅力に取り憑かれ、更にトレーニングにのめり込む。
高校卒業後は工場に就職。徐々に仕事に慣れていく中、ふとした瞬間に疑問が湧き出す。『自分の大切な、一度しかない人生をこのまま毎日この機械と向き合うことで終えて良いのか?』と。
『もっと人に関わって、関わった人たちが喜んでいる姿を見られる事がやりたい』と強烈に思い始める。
就職して二年目に親しくしていた空手家が引退を機にパーソナルトレーナーを始めたという話を聞き、その仕事内容を聞いた瞬間強烈に魅了される。
パーソナルトレーナーになりたいという気持ちは日増しに強くなり、その年のうちに会社を退社しパーソナルトレーナーとしての基礎を身につける。
2007年にパーソナルトレーナーとしてデビュー
当時、活動していたジムで驚異のリピート率を発揮、クライアントの最長継続年数は10年以上経ち今も尚継続されている。
再現性に特化したトレーニング、食事コントロールが定評で2013年から所属店舗で売上1位を獲得し続け、指導件数延べ15000件を超える。
過去の自分がそうだった様に体型にコンプレックスも持ち自信を無くしてしまっている方を一人でも少なくする為、神戸を中心に活動している。
パーソナルトレーナー
氏名:仁張紘子(にんばり ひろこ)
生年月日:1988年 京都出身
取得資格
・NSCA(NATIONAL STRENGTH CONDITIONING ASSOCIATION)
・DHA認定ダイエットインストラクター
四人家族の次女として出生、大人しい性格。
小さい頃はよく食べるタイプ、運動よりも家で一人で絵を書いているタイプで小学校高学年になるまではぽっちゃり体型。
この頃より体型に関してのコンプレックスを持つ様になる。
中学では吹奏楽部に入っていたが、自律神経系でバランスを崩し通学も困難な状態になる。
しかし、ここがきっかけとなり以降、ダイエットにおいても心の在り方の大切さを知ることとなる。
自身の体験を通して心と身体のバランスに興味を持ち大学では心理学部に入り臨床心理を専攻。
その後、接客業につける仕事を転々としていた時、スポーツジムでの業務に付くことになる。
ジムで勤務する中、パーソナルトレーニング中の舘﨑の笑い声やお客様の満足されている表情に、ただトレーニングをするということだけではなくボディメイクを通じてもっと意義のある時間を提供していることを感じトレーナーという仕事に興味を持つ。
自身が20代後半から痩せにくくなり体型が気になりだし、なにをしても体型が変わらない。という悩みを持っていたが舘﨑のもとトレーニングを行う中で体型が変化。
体型が変化すると共に自分に自信が付くことを実感。
自身の体験も通して、改めてダイエットにら身体と心のバランスが重要だと強く認識する。と、共にこのことを通じてお客様に笑顔と自信を届けられるのが、この仕事なのだと確信しパーソナルトレーナーになることを決意。
持ち前の性格で多くのお客様から慕われており、女性だからこそわかる女性の身体の悩みに対しての細やかなサポートがクライアントより定評を得ている。
スーパーバイザー
氏名:村田 竜哉
生年月日:1976年 兵庫出身
取得資格
・ライプチヒ大学公認コオーディネーション トレーナー マイスター習得
・NSCA公認ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
・柔道整復師
・健康運動指導士
・日本スポーツ協会公認 体操競技コーチ3
・日本陸上競技連盟公認 コーチ1
・日本パラスポーツ協会 中級障がい者スポーツ指導員
(役職)
・ライプチヒスポーツ科学交流協会 理事
・日本健康運動指導士会 兵庫県支部 理事
・車いす陸上選手(元日本代表) パーソナルコーチ
・テクノジムジャパン マスタートレーナー
他に理学療法士科や保育科/幼稚園教諭の専門学校の非常勤などにも携わる。
ドイツトレーニング学(ライプチヒ学派)の理論を活用したパフォーマンスコーチ
(柔道整復師の資格を活かした障害予防の施術も可能)
某大型フィットネスクラブにて支配人を務め、担当した店舗の業績を飛躍的に上昇させる。
その後、本部主導によるスタッフ育成に関わっていたが、更なる研鑽のために退職、病院に勤務しながら医療関連の専門学校に入学。
三年間の学業を終え、パーソナルトレーナーとして活動開始。
老若男女問わず、プロからアマチュアのアスリートまで幅広い指導実績を数多く残しており、2022年度よりRICHBODYのスーパーバイザーとして就任。